病院では特に指導がなかったので、
購入するつもりはなかった骨盤ベルト(マタニティベルト)。
ですが、先月購入してしまいました。
トコちゃんベルトについてレポートします。
目次
ずばり、腰痛です!
仕事を退職してUターンしてからというもの、
外出する機会が激減しかなり運動量が落ちました。
家では多少の家事はするものの
基本はPCで作業したり読書をしたりTVを見たり。
そんな生活を1ヶ月程してました。
するとある日、「痛い!!歩けない!!」と絶叫するほど、腰に激痛が!
何故か、左お尻の骨盤に、1歩あるくごとに「ビキッ」と鋭い痛みが走ります。
ギックリ腰になるかと思いました。。
これは、学生時代に経験した、山崎製パン・深夜アルバイト以来の腰痛です。
(常に前かがみ、ベルトコンベヤー上の鉄板に高速でロールパン生地を
8時間置き続ける地獄バイトです)
これは歩けなくなる!ベルトが必要だ!と思い立ちググったところ、トコちゃんベルトを発見。
圧倒的な口コミ数、産院でも勧められると話題のトコちゃんベルトなら安心かと思い購入に至りました。
妊娠中期・後期はお腹が大きく重くなるため、腰に負担がかかります。
それに伴う猫背や運動不足で腰痛は起こります。
また、妊娠後期に入ると「リラキシン」という骨盤を緩めるホルモンが分泌されます。
出産時に、赤ちゃんが産道をするっと通りぬけるために必要なホルモンなのですが、
骨盤が緩みやすくなり、姿勢や座り方が悪いと腰痛の原因になります。
ちなみに、私はこのような環境で、長時間横坐りをしていました。
前傾姿勢・猫背でもあったため、もろに骨盤を歪ませていたものと考えられます。
椅子に座った時は足も組んでいました。
こういった姿勢は、妊娠中でなくても骨盤に良くないとされています。
妊娠中はなおさら悪いです。
その結果、歩くのに支障をきたすほどの腰痛が発生したというわけです。
×横坐り
×あひる座り(ぺたんこ座り)
×浅く腰掛ける
○あぐら
○正座
○片膝を立てる座り方
Amazon
産前 産後 トコちゃんベルト2 トコちゃんベルトII 紺 Mサイズ
ママタレの辻希美さんが愛用していることで知られる「トコちゃんベルト」。
他にも、安田美沙子さんや釈由美子さんなど、あらゆる芸能人が愛用しています。
トコちゃんベルトはⅠ・Ⅱ・Ⅲの3種類あります。
妊娠中に使えるのはⅠ・Ⅱです。
Ⅲは、妊娠中は使えません。
トコちゃんベルトⅠ
主に恥骨にゆるみがある妊婦さん向けの骨盤ベルトです。
骨盤を後ろから前に寄せて固定するベルトです。
トコちゃんベルトⅡ
一般的な妊婦さん向けの骨盤ベルトです。
骨盤を前から後ろに寄せて固定します。
腰痛、骨盤のゆるみ、O脚、頻尿を解決します。
産後や男性の腰痛にも使用できます。
最も口コミ数が多く、芸能人も愛用しているのはこのベルトです。
★着用してみました!
着用写真(正面)![]() | 着用写真(横)![]() |
★kazumiのスペック
・身長160cm
・撮影時、妊娠34週・55kg
・恥骨〜ヒップ周り90cm
・妊娠前の洋服はMサイズを着用
★着用サイズ
・トコちゃんベルトⅡ Lサイズ
※公式HP・推奨サイズ |
恥骨のあたりから、腰をぐるりと囲うように着用します。
恥骨〜ヒップ周りのサイズは、必ず測り推奨サイズに照らし合わせて購入します。
普段着用している洋服サイズとは異なるので注意が必要です。
私は、恥骨〜ヒップ周りが90cmでした。
サイトによっては「〜90cmはMサイズ」という表記もあり、
M・Lどちらを購入するか悩みました。
脂肪がついて、ベルトが止められなくなっても嫌なので、
Lサイズに決めました。
youtube「トコちゃんベルトⅡのつけ方 -骨盤高位バージョン-」
※腹巻→ベルト→ショーツの順で着用します。
①腹巻の上に、ベルトを巻きます。 ②骨盤高位の姿勢で5分程度横になり、緩みができるのを待ちます。 ③緩んだ分ベルトを締め直します。 ④起き上がり、位置を調整。 ⑤腹巻を折り上げ、ショーツを着用します。 |
結論、腰痛が改善されました!
即痛みが取れた、とは言い難いのですが、
歩くたびに響くような痛み方はしなくなりました。
そのため、外出できるようになり
意識的に散歩するようにしたところ腰痛がなくなりました。
現在は、以下のときに着用しています。
・長時間同じ姿勢で作業するとき ・長時間外出するとき ・腰痛が再発したとき など |
着用に5〜10分程度かかるので、朝時間がない時は面倒です。
でも腰の痛みに比べたら…背に腹はかえられないといった感じ。
また着用位置のズレも気になります。
長時間座っているとズレてきます。
トイレの際は、少しずらさないといけないのでそれも手間ですね。
総合的には購入してよかったと思います!
長時間着用するのが辛いときもありますが、腰痛がなくなったのは大きいです。
また、姿勢にも気をつけるようになりました。
床に直で座るのをやめ、椅子に座るようにしました。
産後の骨盤ケアにも使えるそうなので、末長くお世話になりそうです。
![]() にほんブログ村 | ![]() にほんブログ村 | ![]() | ![]() |